昨日は「わちがい」に入って部屋へ案内されて・・・というところで終わってしまいましたが(^^ゞ
今日は目的の”おざんざ”登場です♪^^ 私は最近まで知らなかったこの”おざんざ”。 語源は、長いものを「長々(おさおさ)」と呼んだことからうどんやそばなど麺類を総称して、信州では 「ざざ」「おざざ」「おざんざ」と呼んでいた・・とのこと。 そして、おざんざは塩をまったく使わず、納豆の酵素をつなぎに用いた独自の製法と、地たまごや 大町のおいしい水で練り上げた乾麺だそうです。真っ白ではなくて、ちょっとだけ茶色っぽかったです。 おざんざの冷麺の方と、信州サーモンと炙り(?)黒豚(私たちは”塩”にしましたが、”たれ”もあるそうです)を 注文して、やって来ました(*^^)v でも、例によっておざんざはちょっぴり食べてしまってから、あ、写真!と 相成りまして、盛りつけがちょっと変になっちゃいました(^_^;) ![]() ![]() ![]() 昨日紹介しきれなかった、この部屋にあったものたちも再び・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-31 08:24
| photo scenery
|
Comments(0)
大町市、上仲町の商店街にある「わちがい」というお店に、”おざんざ”を食べに行きました♪
その”おざんざ”については明日以降・・ということで(^^ゞ 今日はこのお店の紹介を。 築120年という町屋形式の古民家の料理店で、部屋に案内されるまでの、ほんのちょっとの間にも 見どころ(撮しどころ)が満載で、撮りまくっちゃいました^^ で、その一部を。 まずは玄関 ![]() 玄関横に、この辺りの水”男清水”(おとこみず)も ![]() 家紋と思われる”輪”と、素敵な郵便受け。 ![]() 玄関を入ってすぐ ![]() ![]() 土間の玄関を上がったところに、レジとお土産ものが置いてありました。 ![]() 長い廊下を案内されてお部屋へ ![]() この手前側が私たちの食べた部屋。 やはりこういった落ち着いた素敵な和室でいただけるのは嬉しい。 ![]() で、この案内された部屋も撮りたいと思うもの・場所が満載で困っちゃうくらい(^^ゞ いっぱい撮ってしまったので、この続きはまた明日ということで^^ 明日、料理まで到達できるか??(^_^;) 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-30 10:39
| photo scenery
|
Comments(0)
今日は大町の霊松寺に紅葉を見に行ったので、そこで日が沈む時間になったので撮りました。
長野県一大きいという霊松寺の鐘楼の前(駐車場にもなってました)で。 この写真は日が沈むちょっと前、16:20 ![]() 5分後・・・ ![]() 夕日に紅く染まる鐘楼。 この鐘楼とか霊松寺の写真はまた後日に載せたいと思っています^^ ![]() 日が沈む最中の16:25 ![]() そして沈んだ直後16:29 ![]() 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-29 23:13
| today's sunset
|
Comments(0)
昨日アップした七色大カエデを後にして、山を下って下りてきた場所。
北アルプスの山々と田畑が広がってる様子が綺麗で、思わず車を停めてパチリ♪ ![]() アップで山を撮ってみたり^^ ![]() ![]() 形で一番わかりやすい有明山。松本に来て常念とこの山だけは真っ先に覚えました^^ ![]() ”日本で最も美しい村”連合に加盟しただけのことはあるなぁと思う、本当に綺麗な村、池田町。好きです♪ ![]() 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-29 09:27
| photo nature
|
Comments(0)
朝ドラのロケ地にもなったこの場所。去年よりもたくさんの人たちが訪れていて、私が行ったのは
平日だったにもかかわらず、観光バスは来てるわ、駐車場も保母満杯だったりと、大盛況。 さらに、テントでお店まで出ていて、活気づいてました。 3週間ほど前に行ったときには満開だったコスモスは(ここ ←クリック参照) 終わりかけてました。 さらに七色大カエデの方も、あと数日早く行っていれば・・・という感じだったでしょうか。 ![]() 色的には、もうちょっと緑の部分が欲しかったかなぁ(^^ゞ ![]() 反対側から。逆光でさらに茶色っぽく写ってます。 ![]() この写真の手前の方に、広くなった駐車場やお店がありました。 ![]() ![]() 昨日紹介した北アルプスとは別の方向の山々。 ![]() 写真を撮ったのは10月21日です。今はさらに紅葉は進み、紅い部分が茶色に変わってるかも・・・。 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-28 08:18
| photo nature
|
Comments(2)
先週、そろそろ池田町の七色大カエデが紅葉見頃かなぁと見にいくことに。
でも、カエデの前に北アルプスと安曇野が一望できる場所に行こうということになり、そこでパチリ。 ![]() そこには山の名前が刻んである大きな石のプレートが・・・ ![]() 中央やや左にとんがってるのが北葛岳でその左が七倉岳・・・そして鍬の峰・唐沢岳・餓鬼岳・・・と続いてます。 (って知ってるわけじゃなくて、この石のプレートを見ながらの説明です(^_^;) いつも記事の下の方に”クリックすると大きくなります”と書いてますが、今日の写真は特にクリックして いただくと大きくなって、山の感じも、このままよりも少しはよく分かるかも^^) ![]() 下の写真は、上の写真の右側の方を主に写したもの。 左から、蓮華岳・赤沢岳・鳴沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・・・と続いてます。もっと右の方には白馬岳があります。 ![]() 北アルプスと下界に広がる安曇野の平野を堪能したので、この後七色大カエデへ。 で、それは明日アップしますね(^^ゞ 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-27 08:22
| photo nature
|
Comments(0)
今日で終わりの野辺山宇宙電波観測所です^^
昨日紹介した大きな45m電波望遠鏡と、少し小さめのミリ波干渉計以外にも、もっと小さいものが たくさんありました。 この写真の右側にちょっとだけ写っているのが45m電波望遠鏡のほんの一部。そして遠くにたくさん見えるのが ”電波へリオグラフ”と”太陽電波強度偏波計”というものらしいです。 小さく人の姿が映っているので、左の45m電波望遠鏡がどんなに大きいかかわりますでしょうか。 ![]() 45m電波望遠鏡・・の一部 ![]() アンテナの直径が60cmの電波へリオグラフ。 ![]() ![]() ![]() 日本初の電波望遠鏡の展示もありました。 ![]() その他展示されていたもの。 ![]() 45mの直径ってどのくらい?ってことで、道に描いてあったライン^^ 45m走しちゃいました。運動不足でぜいぜい・・・・(^_^;) ![]() 帰りにまたしても清里に寄って、ソフトクリーム食べて来ました^^ ![]() 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-26 09:06
| photo scenery
|
Comments(2)
昨日に続いて今日も野辺山宇宙電波観測所。
入り口のところで、携帯の電源を切るように言われ、そうか!と納得して中へ。 たくさんの電波望遠鏡(直径10mのはミリ波干渉計というらしいです)が見えてきました。 ![]() ちょっとアップで。 手前に見える線路のような部分は、これらミリ波干渉計を移動するときに使うということです。 ![]() 左右に小さめのを見つつ歩いて・・・ ![]() そして正面にどーーーんと見える直径45mの電波望遠鏡。 近くで見ると、本当にでっかい!!! ![]() ![]() ![]() 今日紹介したもの以外にも、別の種類のアンテナがたくさんあったので、明日はそれを^^ 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-25 09:02
| photo scenery
|
Comments(0)
野辺山宇宙電波観測所へ。
正式には「自然科学研究機構国立天文台野辺山宇宙電波観測所/太陽電波観測所」と言うらしいです。(長い(^^ゞ ) 松本から高速を使って行きました。途中その高速を走る車窓から。 ![]() 遠くの方に、この観測所で一番大きい45m電波望遠鏡が微かに見えてます。 ![]() 到着して、いろいろな小さめのものを横に見つつ、この巨大電波望遠鏡へ。空いっぱい! ![]() その他の電波望遠鏡たち・・・ ![]() ![]() 明日はもう少し詳しく、この施設に入ってから見た順番に写真を載せようと思います。 (行ったのは今月初旬なので、季節感がちょっと今と違うかも(^^ゞ ) 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-24 08:49
| photo scenery
|
Comments(2)
松本方面から乗鞍に行くにも帰るにも通る梓湖。松本から乗鞍への行きは、トンネルを抜けるとすぐにあります。
その梓湖に架かる前川渡大橋(まえかわどおおはし)から撮りました。 ここからの風景はいつも綺麗だなぁと思いつつ、車を停めて見ることがなかったんですが 今回は見て来ました♪ 乗鞍ほどすっかり紅葉・・・とまではいきませんでしたが、 紅葉の始まりという感じで、その色合いと梓湖の青緑のコントラストがとても綺麗でした。 ![]() これは10月16日のものなので、一週間経った今は、すっかり紅葉かも?! ![]() ![]() ![]() 橋の色はピンクですが、本当はもっと濃い色だったのかなぁ・・・? ![]() 写真は全てクリックすると大きくなります。よろしければクリックして拡大して見てください♪ ☆ご訪問、どうもありがとうございます♪ ランキングに参加してます☆ ポチッ↓↓と 一日一回していただけると励みになりますm(_ _)m ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by meldad1524
| 2011-10-23 09:58
| photo nature
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||